毎日の美腸活で、内側から輝く自分へ
「美腸リズム」とは?
「美腸リズム」は、体の内側から美しさと健康をサポートする習慣です。腸内環境を整えることで、便通の改善や肌のトラブル解消、さらには精神的な安定まで幅広い効果が期待できます。
共生性乳酸菌の2段階活性を取り入れながら、腸内に爆発的に乳酸菌を増殖させて、腸内細菌叢に多様性を生み出します。
腸内細菌叢は、様々な腸内細菌の種類が多様であればあるほど腸内バランスが整い、内側からの健康と美しさをサポートする働きを発揮します。
毎日をもっと快適に過ごすために、乳酸菌を取り入れた「美腸リズム」を始めてみませんか?
美腸リズムの習慣
サプリメントの特徴
ポイント1:共生性乳酸菌を採用
「美腸リズム」を作るために摂取するサプリは、発酵培養の初期で、若く活力のあるカゼイ、プランタウム、ヘルベティカス、ラムノサス、ブルガリクス、ファーメンタムの6種類の共生性乳酸菌を独自の配合で組み合わせ、腸内で効率的に働くことを目指したサプリメントです。
共生性乳酸菌は腸内の微生物のバランスや生態環境と影響し合い、少量の菌でも腸内で爆発的に増殖します。
たんぱく質や糖質などの消化・分解力に優れた乳酸菌が働きかけます。
ポイント2:若く良質な菌を純粋培養
厳しい自然環境下で育った力強い菌を採取して、純粋培養をした乳酸菌サプリメントです。特に発酵能力が高く、酸度の高い乳酸化物を多く生成する桿菌を選定し、遺伝子を特定して独自の方法で『純粋培養』した乳酸菌です。
ポイント3:2段階活性
ひとつのカプセルに、性質の異なる乳酸菌原料を配合しています。
活性化する時間をずらすことで、菌の活動する範囲が広がるため、強力な菌たちがあなたの腸により働きかけることができます。
少量の菌でも2段階にわたる乳酸菌の活性化で、腸の様々な部分に働きかけることができるので腸内フローラを整えられて、毎日、簡単に取り入れられるので、無理なく続けることができます。
「美腸リズム」をつくる1日の摂取量の目安
基本の摂取量
基本は1日2粒を目安にしてください。
飲み物の選び方

飲み物は、お水・白湯・牛乳・豆乳などでお召し上がりください。
ただし、飲み物の温度にはご注意ください。
乳酸菌は熱い飲み物で摂取すると、サプリの生菌が死滅する可能性がございます。
50以上の熱いお湯などで、飲まないでください。
白湯を飲む場合は、常温から50℃までの温度で召し上がってください。
常温から50℃までの温度は、加熱発酵に適した乳酸菌にとっては、活性にちょうど良い環境となります。
お子様の摂取について
お子様は3歳(推奨)~1日1粒を目安にお召し上がりいただけますが、体調に合わせて様子を見ながら量の調整をお願いいたします。
なお、カプセルが飲みにくい場合は、飲み物にいれてカプセルを溶かしてからお飲みいただくことも可能です。
20℃のぬるま湯に入れると約30分で溶けます。
ただし、50℃以上の熱い温度になりますと、生菌が死滅する可能性がありますのでご注意ください。
摂取のタイミング
基本的に、胃の中が空の状態の就寝前の時間がオススメです。
ですが、腸内の調子が気になるときや、消化が悪いときにも、消化や分解を促す場合にも、お召し上がりいただくと良いです。
早朝・食前・食後等、ご自身に合ったお時間に、お召し上がりいただいても良いです。
乳酸菌の働きが腸に馴染むようになるまでは、最低限3~4ヶ月の摂取をオススメいたします。
腸内環境の改善のカギは「多様性」
腸内細菌叢には、様々な腸内細菌が共生できる多様性に富む環境をつくることが大切です。
「多様性」とは、いろいろな種類の菌がバランス良く生きている状態のことを指します。腸内細菌叢の研究が始まったばかりの頃は、「悪玉菌」「善玉菌」「日和見菌」という概念がありましたが、現在の腸内細菌叢の研究では、悪玉菌の中にもよい働きをするものがあることが分かってきているなど、一概に善悪を区別できなくなりました。
腸内細菌の多様性やバランスが失われてしまうと、「大腸劣化」という乱れた状態に陥り、これを「ディスバイオーシス」といいます。
この状態を放置したまま進んでしまうと大腸の粘膜が薄くなることで、体の中にいろいろな菌や物質も巡りやすくなります。
アトピーや花粉症などのアレルギー、肥満や糖尿病などの問題に、つながる可能性もあります。
腸内環境が乱れる原因には、外食などの偏食、食べ過ぎ、飲み過ぎ、食品添加物、細菌感染、食中毒、口の中の虫歯菌など、あらゆる影響を受けることで乱れます。
さらに、意外に思うかもしれませんが、運動不足や過労も大いに関係があり、特に精神的に受けるストレスは、腸内環境が乱れる大きな大きな原因となります。精神状態を穏やかに保つことは、心身バランス全体だけでなく、腸の中の腸内細菌叢にとっても、とても重要なことです。
また、抗生物質を多く使うことでも、大きなダメージを受けやすいです。
そして年齢を重ねれば重ねるほど、腸内の腸内細菌はドンドン現象する傾向にあります。そのため、腸内環境の多様性を維持することが難しくなりやすいため、意識をして腸内細菌叢の健全なバランスを維持できるように、あらゆる種類の菌を増やすことができると良いでしょう。
日頃から食事の習慣の中でも、納豆やぬか漬けなどの発酵食品(プロバイオティクス)と、食物繊維やオリゴ糖など菌の餌になるような(プレバイオティクス)を併せて摂取することをシンバイオティクスといいます。シンバイオティクスで、さらに自然な野菜なども併せた自然食をお召し上がりになることもオススメです。
また、小食な場合はサプリメントを活用するなどして、腸内の多様性を保てるように意識した美腸リズムを心がけていただきたいと思います。
うちの子と一緒に腸活♪